腰痛、肩コリ、首の痛み、手のシビレ、関節・筋の痛み、捻挫、打撲、肉離れ、交通事故、足の痛み、足のシビレなど。他院で治らなかった痛みもご相談ください。

整体術

日本古来の整体術

歴史

西暦1200年頃に武術をするものは医術も修練しなくてはならないという決まりが幕府により制定されました。

諸説ありますが、”戦場で治療できるからである” ”武医同術であるからである” などと考えられています。武医同術というのは原理は同じであるという概念です。私も護身術を稽古しましたが、肩関節脱臼の整復法は関節技を逆再生したものでした。

それ以来、武術には活法といわれる整体術、整骨術、接骨術などが伝承されています。昔は武術家が接骨科や整骨科を道場と併設していましたが明治に入り医師免許制度が制定され、また接骨科・整骨科にも柔道整復師制度が制定され今日の接骨院となりました。

世間で言う整体院というのは本来の整体術を行なっているかは私は行ったことがないので知りませんが、当院では武術に継承された本来の整体術を行なっています。

 

施術方法

経絡と経穴(ツボ)を指や電気で刺激して筋と神経の興奮を緩めて、マッサージを行います。関節が固着していて可動域が小さくなっている場合はバキバキやらない矯正をします。また、自然治癒力を高める効果が大きいので好転反応がでやすいことご了承ください。また、最新の科学的論拠に基づいた治療法(AKA・ストレッチング・PNF・アウフバウ・ハイボルト・医療系EMSなど)を組み合わせて行なっています。

TOPへ